そこに道があるから…
JR・近鉄天理駅~JR・近鉄桜井駅(約18km)
近鉄天理駅のすぐ南側にある公園。D51.691蒸気機関車、客車オハ61930。わかる人にはわかるんだろう。
公園内のトイレで簡単に着替えをして広場で準備体操。 今回は荷物を持って走ります。いよいよマラニックの始まりです。
天理教の大会があるからでしょう。かなり広いです。それにとってもきれい。「歩きコース」はここから柳本駅まで電車で向かいます。歩きコースはこちらへ。
広場にはきれいなトイレもあります。正面に見えるビルの右側が本通商店街の入口。
ここもゴミ一つなくとてもきれい。毎朝天理教の方が掃除されているようだ。
(境内自由、WCあり)
この右手脇の道から「山の辺の道」へ入ります。
ここからいよいよ「山の辺の道」。
大きな蓮の花が満開でした(8月中旬)。
永久寺跡へ向かう道。
「うち山や とざましらずの 花ざかり」
内山は春には桜が満開になるが、外様の人はその花の盛りを知らない、という意味らしい。
石上神社の神宮寺だったらしい。
9年前に訪れたときは草木の生い茂る良い道だったが、整備されて風情がなくなっていたのが残念。
このあたりはすっかり山道。
この日はお休みでしたが、ソフトクリームやドリンク、粟餅などあります。
お茶付きで出てきます。作るのに少し時間がかかります(本番は食べる時間はありません。あしからず)。
峠の茶屋を出ると、道は少し下っています。
石畳の急な下り坂を下りて左に曲がると夜都岐神社が見えます。
夜都岐神社の前の道から西側を振り返ったところ。
イチゴのハウスが並んでいる。
竹ノ内環濠集落方面に向かいます。
以前はこのあたりでずいぶん迷ったのですが、今は迷いようのないほど整備されて道標が至る所に立っています。
広大な墓地の中に立っている。が、燈籠山古墳は地図には載っていない。悲しい。
なんだこれは?ちょっと不気味なんですが…(^^;
この前の道を左に曲がります。
中途半端な児童公園の前に立っていました。
長い参道を奥へと進む。
本番では境内の中には入りません。
「歩きコース」のスタートはこの駅。
入館無料。
古墳の上です。
ここをまっすぐ行くとトレールセンター。
長岳寺の山門前を右へ行くとトレイルセンター。
ここからは歩き組走り組とも同じルートです。
トレイルセンターから南側を見たところ。無料のお茶とお手洗いもあるので、少し休憩。
水琴窟があった。
優しくなでると軽くなる「不思議な石」。
この狭い道から崇神天皇陵の上に上がる。
行燈山古墳ともいう。前方後円墳。
崇神天皇陵の東側。
渋谷向山古墳が「景行天皇陵」とされている。こちらも前方後円墳。
右に降りると景行天皇陵、左を上ると竜王山。
景行天皇陵まで1.1km。
三輪山が見え始めた。
相撲神社の裏の道を進みます。
少しの間、車道路を走ります。車に気をつけて一列で走りましょう。
このあたりが景色のとてもきれいなところ。
JR巻向駅から少し南へ向けて歩くと箸墓古墳が見えてくる。
卑弥呼の墓ではないかと騒がれたこともあるが、公式発表では「倭(やまと)迹迹日(ととひ)百襲(ももそ)姫大市」の墓とされている。ここからほぼ真東に歩くと檜原神社。
有名な三鳥居。
檜原神社を出ると下りが続く。
狭井神社あたりから三輪の大鳥居と耳成山。
御神水(「くすり水」)が頂けます。
お酒の神様です(^^)。
お堂の下には石棺があります。
少し奥まっているので、先発組だけ寄ってください。
この向こう側が近鉄桜井駅。ここからは電車(近鉄)に乗って「あすかの湯」へ。(もちろん走って行っても良いけど…4kmほどです♪)
スーパー銭湯、あすかの湯。入浴、大人700円(休日代金)。